適正なPERとPBR指標で「割安株」を掴むための目安とは?

割安成長株・バリュー投資

有望な割安株を掴むためには、PER(株価収益率)PBR(株価純資産倍率)の活用が欠かせません。

しかし、割安だから買ったのに株価が上がらない。とお困りの方も多いのではないでしょうか?

一般的に、PERは15倍以下、PBRは1倍以下であれば割安と言われていますが、”高PER銘柄は割高だから売る”、”低PER銘柄は割安だから買う”といった安易な根拠で投資してはいませんか

実は、広く知られている目安は日本株全体を見た時の目安であって、実際の投資に役立てるには少し違った目安が存在します。

また、高PERだからこそ購入すべき、低PERだからこそ手を出してはいけない業種もあるため、なぜPER・PBRが今の数値なのか?を分析することが大切になります。

ここでは、PER・PBRとはどんな指標なのか、計算方法や求め方といった基本的な知識はもちろんのこと、実際に投資を行う上で役立つ業種別平均PER・PBR一覧、鉱業が高PERで石油・石炭が低PERであるワケをご紹介します。

PER・PBRの本当の使い方を知ることで、ぜひ投資の精度向上にお役立てください。

PER(株価収益率)とは「利益から株の割安性を測る指標」

割安性を測る指標の中でも、特に重視されるのが「PER(株価収益率)」です。PERは、会社の収益性と株価を比較して、どれくらいお買い得なのかを測る指標です。

割安株を探すためには必要不可欠とも言える指標なので、使い方から目安までしっかり把握しておきましょう。

PERの計算式と求め方

PERの計算式

PER = 株価 ÷ EPS(一株あたり利益)

PERを求めるために必要な指標「EPS(一株当たり利益)」とは、株主が持つ1株における会社の成果を示す指標です。

「利益 ÷ 発行済株式数」で求められ、数値が高いほど会社の収益性が高いと判断できます。

例えば、10万株発行している会社が1,000万円の利益をあげた場合、1,000万円÷10万株でこの会社のEPSは100円となります。

また、この会社の株価が仮に1500円だった場合、1,500円÷100円でこの会社のPERは15倍。

つまり、1株に見込まれる利益の15倍の値段で売られているということになります。

それでは、PERが何倍であれば割安と言えるのでしょうか?

次は一般的なPERの目安についてご紹介します。

PERの目安・基準は15倍以下

過去の株式市場のPERを平均すると15倍前後になることから、PERは15倍以下が割安といえる水準と言われています。

過去の日経平均のPERを見ても、だいたい15倍前後であることが見て取れます。

日本株の平均PER

日経平均比較チャート(出典)https://nikkei225jp.com/data/per.php

おおまかな目安としては

20倍以上 割高
17~19倍 少し割高
14~16倍 普通
11~13倍 少し割安
10倍以下 割安

と覚えておくと良いでしょう。

しかし、これは日本株全体を見た時の平均であるため、実際の投資に活用するためには、業種別の平均PERを見たほうが、更に精度の高い投資に繋がります。

適正なPER・PBRは「業種別」の平均値にて後述しているので、ぜひご活用ください。

PBR(株価純資産倍率)とは「資産から株の割安性を測る指標」

割安株を探すための指標としてPERと並んで有名なのが「PBR(株価純資産倍率)」です。

益性を元に測るPERに対して、PBRは会社の資産を元に割安性を測ります。

これから見込まれている利益と、これまで蓄えてきた資産。

これら2つを元にすることで、割安性だけでなく安定性や信頼性も一緒に考察することができます。

PBRの計算式と求め方

PBRの計算式

PBR = 株価 ÷ BPS(一株あたり純資産)

PBRを求めるために必要な指標「BPS(一株当たり純資産)」とは、株主が持つ1株における会社の解散価値を示す指標です。

純資産は会社が解散した際に株主に分配されるため、一株当たりの純資産は、解散時に得られる一株当たりの金額になります。

また、BPSは「純資産 ÷ 発行済株式数」で求められ、数値が高いほど会社の安定性が高いと判断できます。

例えば、20万株発行している会社が1億円の純資産を保有している場合、1億円÷20万株でこの会社のEPSは500円となります。

また、この会社の株価が仮に1,000円だった場合、1,000円÷500円でこの会社のPBRは2倍。

つまり、会社が解散した時に得られる金額の2倍の値段で売られているということになります。

そして、PBRが何倍であれば割安と判断できるのか?

日本株全体の割安性を見るためにも、PBRの目安・基準についてご説明します。

PBRの目安・基準は1倍以下

日本株全体の平均PBRを見てみると1.2倍程度。

しかし、割安と判断できるPBRの目安は1倍以下と言われています。

日本株の平均PBR

日経平均比較チャート(出典)https://nikkei225jp.com/data/per.php

PBRは、資産と株価を比較して割安性を求める指標ですが、資産には現金や土地以外にも、その会社特有の技術やブランドも加味されます。

つまり、実際に保有している資産に付加価値が上乗せされ、1.2倍程度が平均となっています。

PBRが1倍の時、会社が解散した時に得られる金額(解散価値)と、株式を売却した時に得られる金額(株価)は同じになります。

そして1倍以下の場合は、株式を売却するよりも会社が解散した方が多くのお金を貰える状況です。

会社の解散価値が1株につき200円の銘柄を株価100円で購入した場合、解散時に貰える金額が購入額よりも上回ることから、PBRが1倍以下の銘柄は割安と判断することができます。

しかし、これは解散時に期待できる利益と株価を比較した場合の目安であり、実際に会社の解散を望んで投資することは少ないでしょう。

そこで、実際の投資に役立つ目安が業種別の平均PBRです。

業種ごとのPBRを目安にすることで、1倍以上でも割安、1倍以下でも割高な銘柄を見抜くことができるため、ぜひご活用ください。

適正なPER・PBRは「業種別」の平均値

先ほどご説明したように、一般的にPERの目安は15倍以下、PBRの目安は1倍以下と言われていますが、これはあくまで日本株全体を見た時の目安であって、実際に個別株へ投資する際の目安としては適切とは言えません。

キリンとリスの大きさを比べても意味が無いように、平均PER・PBRが大きい業種と小さい業種を比べても本当に割安かどうかは測れません。

ここでは、実際の投資に使える“適正な”PERとPBRを知るためにも、東証プライムの2023年2月の業種別平均PER・PBRをご紹介します。

【業種別】平均PER・PBR一覧

業種 平均PER 平均PBR
総合 15.0倍 1.2倍
1 水産・農林業 11.1倍 1.1倍
2 鉱業 24.3倍 0.7倍
3 建設業 10.6倍 0.8倍
4 食料品 18.2倍 1.3倍
5 繊維製品 21.6倍 0.9倍
6 パルプ・紙 9.4倍 0.5倍
7 化学 14.0倍 1.1倍
8 医薬品 34.7倍 1.3倍
9 石油・石炭製品 3.2倍 0.6倍
10 ゴム製品 10.5倍 0.9倍
11 ガラス・土石製品 12.2倍 1.0倍
12 鉄鋼 9.1倍 0.6倍
13 非鉄金属 7.4倍 0.7倍
14 金属製品 12.5倍 0.7倍
15 機械 17.4倍 1.4倍
16 電気機器 17.5倍 1.7倍
17 輸送用機器 14.0倍 0.8倍
18 精密機器 17.3倍 1.5倍
19 その他製品 13.6倍 1.3倍
20 電気・ガス業 18.8倍 0.7倍
21 陸運業 29.6倍 1.1倍
22 海運業 2.2倍 1.0倍
23 空運業 –倍 1.5倍
24 倉庫・運輸関連業 10.0倍 0.9倍
25 情報・通信業 23.0倍 2.2倍
26 卸売業 11.3倍 1.0倍
27 小売業 20.4倍 1.6倍
28 銀行業 9.0倍 0.3倍
29 証券、商品先物取引業 6.8倍 0.8倍
30 保険業 9.9倍 0.8倍
31 その他金融業 11.0倍 0.9倍
32 不動産業 11.1倍 1.2倍
33 サービス業 18.6倍 2.1倍

ここで、実際に投資する際に使える知識として「鉱業が高PERな理由」と「石油・石炭、鉄鋼、非鉄金属が低PERな理由」をご紹介します。

これを知ることで、”高PER銘柄は割高だから売る”、”低PER銘柄は割安だから買う”といった投資の危険性が分かると思います。

”高PER=割高、低PER=割安”ではない!

鉱業、石油・石炭、鉄鋼、非鉄金属といった業種は、景気や市況に大きく左右される「景気敏感株・市況関連株」と呼ばれます。

この景気敏感株・市況関連株の業績は、長期的に大きな波(トレンド)を描いて推移します。

ここ数年、原油価格や輸入エネルギー価格の下落から、鉱業業界の業績は低迷しています。

PERの計算式(株価÷利益)を見てもわかるように、分母である利益が小さくなるとPERは高くなってしまいます。

しかし、業績トレンドには、底があれば天井もあります。

業績が低迷して高PERである今このまま波を描いて推移すると次は天井へ向かうことが予測されますよね

そして、この業績トレンドが天井にあるのが石油・石炭、鉄鋼、非鉄金属です。

業績が回復傾向にあるこれらの業種は、そろそろ天井ではないか?と意識され、逆にあまり買われなくなっています。

分母である利益が上昇する一方、分子の株価は停滞・下落することで、低PERとなっているのです。

つまり、“高PER銘柄は割高だから売る”、“低PER銘柄は割安だから買う”といった投資をしていると、業績トレンドと正反対の投資をしてしまうことになるため、注意が必要です。

PERやPBRといった指標を参考にする際は、業種の平均を目安にし、その業種の将来性やなぜその数値なのかを考えることが大切になります。

適正なPERとPBR指標で「割安株」を掴むための目安についてまとめ

ここまで、PER・PBRの目安や計算式といった基本的な部分から、実際に投資で活用するための業種別平均値、“高PER銘柄は割高だから売る”、“低PER銘柄は割安だから買う”の危険性についてご紹介してきました。

しかし、全ての銘柄のPER・PBRを業種平均と比較し、会社の将来性を分析するのは非常に時間がかかるため、個人投資家1人では難しい作業と言えます。

そこでご紹介するのが「投資顧問」です。

投資アナリストが分析するオススメ銘柄を手に入れるだけでなく、保有中・検討中の銘柄について相談することができ、これまで1人で行ってきた銘柄選定の時間を短縮し、精度を向上させることができるサービスです。

充分な根拠を伴った銘柄選定は非常に時間がかかるため、サラリーマンや主婦の方など、投資にあまり時間を割けない方は特に恩恵が受けられると思います。

是非一度、投資アナリストの手を借りてみてはいかがでしょうか?

割安なお宝銘柄の発掘なら「新生ジャパン投資」

新生ジャパン投資

[PR]割安成長株で100万単位の利益を狙いたい人は必見!!
新生ジャパン投資

割安株のデメリットは、巷で話題となっている銘柄と比べ注目度が低く、値動きに乏しい傾向にあるというのがありますが、最近はネット上で情報が収集されるようになり、知名度が高い株情報サイトで取り上げられることで動意付くというケースも珍しくありません。なので割安放置されていた銘柄が買われていくタイミングを上手く狙いたいと思われる方は、利用者が多そうな株情報サイトが配信している銘柄情報をチェックしておく必要性があるかと思われます。新生ジャパン投資はラジオNIKKEIの番組『源太緑星株教室』でお馴染みの相場界のレジェンド「高山緑星」こと「前池英樹」が代表を務めている株情報サイトです。財務局に金商登録があり、株価2倍、3倍となるような銘柄を多数提供してきているサイトなので、割安株で100万単位の利益を上手く狙いたい人は、試しにでも一度、配信されている個別銘柄の株価推移を追ってみることをオススメします。

現在「名前」と「メールアドレス」を登録するだけで“次なる大化け候補株1銘柄”を無料で配信してくれます。詳しくは新生ジャパン投資の公式ホームページにてご確認下さい。